猫の鳴き声
猫の鳴き声の代表は「ニャー」ですが、他にもいろいろ鳴き声には種類があります。猫同士だとお互いの鳴き声でコミュニケーションはないようですが、母猫が子猫を呼ぶ時などは「アンガァ~」というような独特の呼びかけ声を出しています。子猫はそれによって行動します。
猫の鳴き声を分類してみると、低い声なら威嚇、警戒、不安を感じる時などが多く、高い声なら、甘え、要求、危険信号となっています。
「ウニャ~ン」と鳴いている時はお腹が空いているとよくいわれます。聴き方にもよりますが、ご飯が欲しい、遊んで欲しいなど、何かを要求する時の鳴き声だとしておいてください。
「ウンニャ、ウンガ~」という鳴き声は、挨拶の意味であったり、何か同意を求める時が多く、人の顔を見ながらこうして鳴きます。
不妊手術をしてないメスなら発情期にも同じような声を出します。発情を繰り返しているとだんだん声も大きくなって、赤ちゃんが泣いているような声になることが多いようです。
「ウギャァ~」と大きく叫ぶような鳴き方は、恐怖、パニックの場合です。ケンカをしている猫同士ならこうした大きな鳴き声を上げます。
「グルッカッカ」と喉の奥を鳴らすような声は、獲物を狙っている時です。欲しいものがある時や興味を引くものがある時も同じです。
「シャー」というのは威嚇の時の鳴き声です。口からとばすように勢いある音が出てきます。
猫はこうしていろいろな鳴き方をすることで飼い主とコンタクトを取ります。ちなみに、人と暮らしている猫は、外で単独で暮らしている猫よりずっとおしゃべりなのです。